![]() |
||
ウールボックス
作り方を細かく説明したいのですが画像が歯抜け状態なので、文章と「90大型濾過槽」の作り方を参考にしてください。 まずウールボックスを乗せる濾過槽は「レイシーRF-120」の濾過槽です。 自作で作る上でまず1番重要視したのが「メンテナンスが容易に出来る事」 メンテが容易に出来るようにすると言うことは、なるべく既製品に近い出来で、元の濾過槽を傷つける事無く取り外しが出来る。 っと言うことを前提に製作しました。 材料 塩ビパイプ P13、1m(ポンプ給水用) P20、1m エルボー P13、1個 P20、1個 塩ビ板、120×30×3t(厚さ)、5枚 耐圧ホース、1m サイズ、カット、仮組 サイズは、120×30×3t(厚さ)の塩ビ板を5枚用意しました。 ウールボックスのサイズは、まず濾過槽の蓋が乗っている引っ掛けの部分に設置するので、幅、長さは濾過槽の蓋のサイズに切り分けました。 高さに関しては塩ビ板が120×30なので、そのままの30cmを高さにしましたが、これはまだ低くて(15~20cm)も効果は十分にあると思います。 カットの仕方、仮組は「90cm大型濾過槽」を参考にしてください。 画像は仮組した、ウールボックスです。 底面は本来パンチングを使いますが、底面に「人工芝」を使用しますので、あえて空かして製作しています。 ![]() コーキング仕上げ 仮組した後、しっかりとマスキングテープで養生しコーキングを打ち仕上げます。 無駄なく使えばコーキングは1本で足りると思います。 コーキングは1液性、変性シリコン、抗菌剤の入っていないタイプのクリアを使用しました。 画像はコーキングの仕上げ後です。 ![]() パイプ類取り付け 画像はポンプから汲み上げた水をウールボック内に入れる為のパイプです。 ホールソーであけた穴にP13用エルボーを差込、コーキングで固めました。 固定するのにコーキングだけでは不安定なので、硬質ゴムなどを穴とエルボーの間に詰めて固定し、その上からコーキングを打ってます。 ![]() 部品の取り付け シャワーパイプはレイシーで使っていたものを使います。 シャワーパイプの引っ掛けは、余った塩ビ板を火で炙り「Uの字」にまげて、溶剤で接着しています。 シャワーパイプの下に見えるエルボーの付いたパイプがありますが、ウールが目詰まりした時、ウールボックスから水があふれ出ないように、 パイプの高さまで水位が増すとオーバーフロウして濾過槽に逃げるためのパイプです。 メンテを小まめにしていれば、必要の無い物ですが、もしもの為に付けました。 黒い淵が蓋の引っ掛けになります。 底に人工芝が見えますが、ウールを通った水が人工芝の目を通る時にエアーを含むため、濾過槽への酸素供給になります。 実際、非常に細かい気泡が濾過槽排水口より出ています。 ![]() シャワーパイプ取り付け ウールを入れずにシャワーパイプを取り付けテストをしています。 この時にしっかりとポンプからシャワーパイプまでの配管&ホースを繋げないと外れて噴水上体になります。 ![]() 完成!設置 ![]() ウールボックスを設置した画像です。 ウールは1キロと60cm用のウールを2枚使用しています。 結果は「observations」にも書いてますが、ヘドロの沈殿が非常に少なくなり、ろ材の目詰まりも解消できています。 現在も使用していますが、水漏れ、崩壊などの事故はありません。 最後に、ウールボックス製作の参考にさせていただいたリンク先にもある、しゅうさんのオスカーサイトOscar Sprout の「DYIBox」にウールボッスの製作が詳しく記載されています。 最後に、製作に関して細かく画像が取れていない所、説明不足、などがありますがご了承下さい。 政策に関して、材料、部品、資材、など本来の用途と使い方を間違えている部分もあります。 水圧に対しての強度計算や濾過槽本体の接着方法、水量に対しての配管の径、ろ材の量、ウールの厚さ、ポンプの水量に対しての濾過槽の大きさなど 不安要素は全て解消できたわけではありません。 水漏れや崩壊などの重大事故に繋がる恐れが有ります。 製作をやってみようと思われた方は、「自己責任」でお願いします。 最後まで見ていただきありがとう御座いますm(__)m |
||
|